訪問歯科診療&摂食嚥下勉強会とは

訪問歯科診療&摂食嚥下勉強会は、「摂食・嚥下」を強みとした訪問歯科診療の導入はもちろん、「経営」「臨床」「仕組み」の3つの点を柱に支えられた「選ばれる訪問歯科診療」を行いこれからの歯科業界を生き抜くことのできる地域でオンリーワンの歯科医院を共に目指していきます。

特に、主宰の太田先生の医院経営や仕組み作りについての具体的で実践的なノウハウ、田實先生による800件以上にのぼる嚥下内視鏡を使った摂食・嚥下の症例提示と解説を学ぶことができます。

これは、日々変化していく訪問診療の最先端を学び続け、激動の時代にあっても輝き続けることのできる唯一のスタダディーグループです。


そして、何よりも大切にしたいのは、「楽しみながら学ぶ」ということです。

今こそ、訪問歯科診療の質の高い学びを通して情報交換していく場が必要なのです。


ぜひ、私たちと共に学び、高めあい訪問歯科診療を通して成長していきましょう。

新着情報 | NEWS

一覧を見る
23.05.31
毎月公開コンテンツ「症例vol.52 より嚥下診療をやりやすくするための最重要項目 嚥下診療の具体的な進め方7つのポイント」を公開しました。
23.04.28
毎月公開コンテンツ「症例vol.51 嚥下評価を行う上で必ず考えなくてはいけないポイント」を公開しました。
23.03.29
毎月公開コンテンツ「症例vol.50 FEESの重要な基礎知識 より安全で有効な評価を得るためのポイント」を公開しました。
23.02.28
毎月公開コンテンツ「症例vol.49 FEES場面で検査食の摂取が困難な場合の考え方とその対応の一例」を公開しました。
23.01.27
毎月公開コンテンツ「症例vol.48 反回神経麻痺の嚥下障害 所見と嚥下への影響と対応を知る」を公開しました。
22.12.26
毎月公開コンテンツ「症例vol.47 パーキンソン病患者の嚥下障害服薬と関連のあるパターンを知る」を公開しました。
22.11.28
毎月公開コンテンツ「症例vol.46 胃瘻増設後、在宅での評価に基づく、経口摂取の再開について」を公開しました。
22.10.31
毎月公開コンテンツ「症例vol.45 重度嚥下障害患者のFEESと嚥下リハビリテーションについて」を公開しました。
22.09.28
毎月公開コンテンツ「症例vol.44 患者・家族・介護者の思いを踏まえた 医科歯科連携の中での嚥下的調整」を公開しました。
22.08.30
毎月公開コンテンツ「症例vol.43 過去の臨床推論を振り返る反省を踏まえた嚥下機能評価のアップデート」を公開しました。